アラスカン・マラミュートはとても飼い主に忠実でしっかりしている犬種です。
日本で見るにはかなり珍しい犬種なので見ることができたらとてもラッキーです。
そんなアラスカン・マラミュートは、シベリアンハスキーと外見が似ているためよく間違われる事があります。
この記事では、アラスカン・マラミュートとシベリアンハスキーの違いについて紹介していきます。
目次
アラスカン・マラミュートとシベリアンハスキーの外見の違いは?
まず見分ける4つのポイントは
・体型の違い
・耳の違い
・眼の色
・しっぽ
この4つのポイントがわかれば見分ける事ができます。
マラミュートとハスキーの体型の違い
アラスカン・マラミュートはシベリアンハスキーよりも体が大きいです。
ではどのくらい違うのでしょうか?
シベリアンハスキーの体長は50cm〜58cmで体重が16Kg〜27Kgとされています。
ではアラスカン・マラミュートはどうでしょうか?
アラスカン・マラミュートの体長は58cm〜63cmで体重が34Kg〜38Kgとされています。
上記を見て頂ければ分かるようにアラスカン・マラミュートの方が体長は少しでかく、体重はかなり差がでています。
体重が重い分体が、がっちりしているので先入観を除いてしまえば見分ける事ができます。
しかし上記の体長や体重は平均的なもので、個体差で変わってくることもあります。
耳の違い
アラスカン・マラミュートは両耳が離れてついているが、シベリアンハスキーは耳と耳の距離が短くなっています。
さらにアラスカンマラミュートの方が耳が低い位置についています。
眼の色の違い
アラスカン・マラミュートの眼の色はブラウンのみとなっています。
しかしシベリアンハスキーの眼の色はブラウンとブルーどちらもあります。
なので眼の色がブルーの場合は見分けがつきやすいです。
しっぽの違い
これは立ち止まっている時のしっぽの状態で見分ける事ができます。
シベリアンハスキーは立ち止まっている時、自然としっぽが垂れた状態になります。
しかし、アラスカン・マラミュートの場合はしっぽが巻き上がった形になっています。
柴犬のように巻き上がってはいませんが、シベリアンハスキーと比べると一目瞭然です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
アラスカン・マラミュートとシベリアンハスキーの違いは意外と簡単に見分ける事ができます。
しっかりとお互いの特徴を知る事で見分ける事ができるので、一度じっくり観察してみてください。