柴犬の中でとっても人気の豆柴。
小さくて可愛らしいと言われる豆柴ですが、本当に豆柴は小さいのでしょうか。
豆柴を飼っていて、豆柴の規格を超えるなんてことが、稀にあります。
そんな豆柴の適正体重はどのくらいなのか。
今回の記事では豆柴の適正体重について紹介していきます。
豆柴の適正体重は?
豆柴の平均体重は4kg〜6kgと言われています。
しかし、これはあくまで平均体重なので
それ以上大きくなることも、小さくなることもあります。
豆柴としては、小さいほど人気で値段も高くなります。
しかし、豆柴だけではないですが、体重の軽い犬は、免疫力が弱い傾向があるので病気になりやすいということもあります。
豆柴はどこまで大きくなる?
マンションなどで飼われている方はペットの体重に規制などがかかっているところもあると思います。
豆柴は小さい犬種だからといって安心してはいけません。
ほかの飼い主さんを観ていると、体重が10kgを超えたと言われている方もいます。
豆柴の平均体重は上記に書いたように
4kg〜6kgと言われているのに対して、4kg以上も重たくなることもあります。
ちなみに柴犬の平均体重が8kg〜11kgと言われています。
これでは柴犬なのか豆柴なのかわからなくなります。
これは、育て方や環境、食事、元々のDNAなどによって違いがあるので、豆柴でも柴犬並みに大きくなることはあります。
個体差があり、豆柴も大きくなってしまう子がいますが、飼い主さんの願望で無理に体重調整をするのは辞めて、その子らしさを生かして育てて上げるようにしましょう。
過剰な食事制限などは愛犬にとってストレスの元でもあるので、理想的な食生活を送らせてあげましょう。
○まとめ
豆柴は小さいものだと思って飼っても、柴犬のように大きくなることもあります。
公式に認定されていない犬種なので、飼うさいは大きくなってもいいと思える気持ちで飼ってあげてください。
家族の一員として迎えるので、たとえ大きくなってもしっかりと愛情を注いで育ててあげましょう